MENU

夏に気をつけたい犬の病気と予防対策

毎日暑いね…。人間と違って毛に覆われてるわたち達にとって、夏は結構きつい。

夏休みもあってキャンプやレジャーに出かけることも多い夏。だけど犬にとっては結構健康リスクのある季節。今日は夏に潜む病気と、その予防や対策をお話していくね。

全身毛に覆われている犬にとって、夏の暑さは一つ間違えれば命に関わります。
さらに人間と違い、犬は全身に汗腺がありません。熱中症や皮膚病などの病気にかかりやすいので、しっかり対策をして、快適な夏を過ごさせてあげましょう。

目次

夏に多い犬の病気とは

夏は気温や湿度が高くなり、病気になるリスクが高まります。熱中症や皮膚病、他にはフィラリアやマダニなどの感染症など、命に関わる病気も多いので、1年の中でも最も気を配らなければいけない季節です。

  • 熱中症・夏バテ
  • 蚊に刺されることによるフィラリア感染症
  • ノミ・マダニに刺されることによる皮膚病
  • 水辺の事故

病気以外にも、レジャーでの事故も多くある季節です。愛犬とせっかく遊びに出かけたのに、悲しい事故が起きてしまった…といったことがないように、危機管理を常にもつことが重要です。

熱中症・夏バテ

全身に汗腺がない犬にとって、体温を下げるには口から水分を蒸発させるしかありません。しかし、気温や湿度が高かったり、気道に問題のある犬だと、上手に調節できないのです。

短頭種(鼻の短い犬)、毛量の多い犬、毛色が黒い犬、心臓病や腎臓病などの持病がある犬、肥満の犬、シニア犬(老犬)は、特に暑さに弱いので、しっかり暑さ対策をしなければ命に関わります。

犬の熱中症予防対策

飼い犬の熱中症や夏バテを予防のために、以下に気をつけましょう。

  • 暑い時間帯の散歩や運動を控える
  • アスファルトを避けて歩く
  • 日陰を選んで歩く
  • 水分補給をこまめに行う
  • 室内や車内の温度や湿度を管理する
  • 保冷剤やひんやりマットなどを使う

特に日中のアスファルトは温度が60度以上になることもあり、歩かせるのはかなり危険。簡単に肉球が火傷してしまいます。お散歩前は飼い主さんが実際に地面を触って温度を確認するようにして下さい。

嫌がらないのであれば、犬用の靴を履かせるなどの対策もいいですね。

フィラリア感染症

犬は蚊に刺されると、フィラリア症という重大な病気に感染する可能性があります。フィラリア症は、心臓や肺動脈に寄生虫が住み着き、循環器や呼吸器の障害を引き起こします。最悪の場合、死に至ることもあります。フィラリア症は、一度発症すると治療が困難で、副作用や合併症のリスクも高いです。そのため、予防が最良の方法です。

フィラリア症の予防には、主に以下の3つの方法があります。

  • 予防薬の投与
  • 蚊の媒介を防ぐ
  • 定期的な検査

予防薬の投与は、最も一般的で効果的な予防法です。予防薬には、経口剤やスポットオンタイプ、注射などがあります。これらの薬は、蚊から入ったフィラリアの幼虫を駆除し、成虫になるのを防ぎます。予防薬は、毎月1回(経口剤やスポットオンタイプ)または年に1回(注射)投与することで、ほぼ100%の確率でフィラリア症を予防できます。

ストロングハートチュアブルとフロントラインプラス小型犬用

フィラリア予防は夏だけでいいの❓

1年を通して予防するのが理想だけど、蚊が活発になる5月~10月(地域によって異なる)は特に気をつけなければいけないよ。

皮膚病

犬は夏になると皮膚トラブルが起こりやすくなります。高温や多湿な環境は、皮膚の蒸れや細菌の増殖を招き、炎症やかゆみの原因に。夏に多い犬の皮膚病には、以下のようなものがあります。

チェックリスト
  • ノミ・ダニアレルギー
  • 外耳炎
  • 急性湿疹皮膚炎

ノミやダニは一年を通して発生しますが、特に夏場は発生しやすいので注意が必要です。頻繁に体を痒がる行動が現れ赤くなっていたら、ノミやダニに噛まれた可能性があるでしょう。

また、ダニの中でもマダニに噛まれると、皮膚炎だけなく、感染症や貧血を起こすケースもあり命に関わることもあります。そうならないためには、予防薬を忘れずに続けることが必要です。

フロントラインプラス小型犬用6本

予防薬は動物病院だけじゃなく、ネット通販からも簡単に購入できるよ!

食中毒

人間の食中毒が夏に多くなるのと同様、犬の食中毒も夏は増える傾向にあります。これは、夏は気温や湿度が高くなるため、細菌やウイルスが繁殖しやすくなるためです。

犬の食中毒の原因となる食べ物には、次のようなものがあります。

  • 生肉や生魚
  • 腐敗した食べ物
  • 人間用の食べ物(特に調理が不十分なもの)
  • 野生の植物

夏は食中毒の原因となる食べ物が豊富に手に入るため、犬が食中毒を起こしやすい環境にあります。ドッグフードも傷みやすくなるので、冷蔵庫などで保存しましょう。また、お水もこまめに取り替え、新鮮なものをあげるようにして下さい。

犬の食中毒予防

犬の食中毒は、飼い主の注意次第で予防することができます。夏は特に注意して、犬の食中毒を防いでください。

  • 生肉や生魚を与えない
  • 腐敗しないよう冷蔵庫に食べ物を保存する
  • 食器はこまめに洗い清潔に保つ
  • 食器はこまめに洗い清潔に保つ

生物は食中毒を起こしやすので、特に注意が必要。ドッグフードなども高温の場所での保存は腐敗の原因になります。少しでも「傷んだかも…」と思うようであれば、あげないようにしましょう。「これくらいなら大丈夫でしょ。」という油断が食中毒を引き起こすので、十分に注意して下さい。

下痢と嘔吐を同時に繰り返す場合はとても危険な状態です。愛犬が食中毒になったかも…と思ったら迷わずすぐに動物病院へ行くようにしましょう。

水辺での事故

夏はレジャーの季節でもあり、川や海に遊びに行く機会も増えると思います。犬にとっても家族と水遊びは楽しいもの。しかし水遊びには危険も伴い、水難事故に巻き込まれることも少なくありません。こちらは病気ではありませんが、お出かけの歳は十分に注意しましょう。

愛犬と川や海にでかけた時の注意ポイント

・犬が水に飛び込まないように、リードを付ける
・犬用の浮き輪やライフジャケットの使用
・水の中での飲食の防止
・無理に泳がせない

犬を泳がせる時に、ライフジャケットや浮き輪を着用させておくと、万が一水中で力尽きた場合でも浮かせることができ安心です。また、犬は必ずしも泳ぎが得意とは限らないので、無理に泳がせたりするのはやめましょう。

また、短頭種やシニア犬は、呼吸が続かなかったり体力が持たなかったりするため要注意です

興奮したまま水を大量に飲み、「水中毒」を引き起こす事故も増えてるよ。海や川に入る前は、犬が落ち着いてからにしましょう。

夏場の快適な環境づくりとケアのポイント

犬は暑さに弱い動物。そのため、夏場は特に、犬が快適に過ごせる環境を整えることが大切です。飼い主ができる夏場の快適な環境づくりとケアのポイントをご紹介します。

  • エアコンをつける

    犬が快適に過ごせる室温は、20~25℃です。エアコンをつけて、室温をこの範囲に保ちましょう。また、湿度を下げることも大切。湿度が60%を超えると、犬は熱を発散しにくくなり、熱中症の危険が高まります。

  • 散歩を短めにする

    夏場は、散歩を長時間にすると犬が熱中症になってしまう危険があります。散歩は、午前中や夕方の涼しい時間帯に短時間で済ませるようにしましょう。

  • 日常的なグルーミング

    大切な体を守る犬の毛も、熱がこもってしまうのでブラッシグでしっかり抜け毛を取ってあげることが必要です。また、毛の量がおおかったり長い犬は適度な長さにカットして調節するのも暑さ対策になります。

  • ペット用日除けグッズの活用

    嫌がらなければ、ペット用の日除け帽子や日傘、靴などを活用するのも対策の一つです。また、室内では冷却シートや冷却マット、保冷剤などを活用して涼しい場所を作ってあげましょう。

暑さで睡眠不足になったり、ストレスが溜まったり、夏は楽しい季節ですがその反面体調を崩しやすい季節でもあります。快適な場所を確保し、夏の暑さを乗り切るためのサポートを行いましょう。

犬が暑がってないか、しんどうそうではないか、様子をしっかり観察することが飼い主の役目!

夏の犬の健康リスクを理解しよう

普段から愛犬とコミュニケーションをとり、体調を観察することは飼い主の役割ですが、夏場は特に健康管理は敏感にならないといけません。

特に熱中症で命を落とす犬は、悲しいかな毎年多くいます。熱射病の症状には、口を大きく開けてハアハアと呼吸する、よだれを垂らす、元気がなくなる、意識がなくなる、けいれんするなどがあります。

そんな症状が見られた時は、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

もし犬が熱中症になった場合は、すぐに応急処置を!

注意ポイント

・水や濡れタオルで体を冷やす
・冷房や扇風機で空気を送る
・少量ずつ水分補給させる

ただし、氷水や冷たすぎる水は使わないで!体温が急激に下がるとショックを起こす可能性があるので徐々に体温を下げてあげるようにして下さい。

まとめ

夏は犬にとっても厳しい季節。暑さや湿度、紫外線などが犬の体に悪影響を及ぼすことがあります。

犬の健康管理は飼い主にしかできません。日頃からしっかり愛犬とコミュニケーションをとり、様子を観察することが重要です。

また、水難事故や迷子なども夏に多いので、リードなどで万全に対策しておきましょう。

犬に関する夏の事故は、飼い主のうっかりが原因になっていることが多いです。「このくらいなら大丈夫」などと油断をせず、危機管理を常にもって行動するようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次